加塚医院ってどんな産院?私の通院&出産体験ブログ【通院編】

私は、2019年に、第二子を東京・駒込にある加塚医院で出産しました。

初めは、第一子と同じ総合病院で出産を予定していましたが、

通院や、出産後の過ごし方など総合的に考えた結果、

こちらでお世話になることになり、

結果として思い出に残る出産、産後の生活を過ごすことができました。

 

こちらのブログでは、豊島区・北区・文京区で出産を検討されている方、

加塚医院での出産を検討されている方にむけて、

この加塚医院のよかったところと、デメリットをご紹介しようと思います。

※加塚医院で出産予約ができなくても、

 妊婦検診のみこちらでお世話になることも可能ですよ!!

 

f:id:kuzirahero:20200227133017j:plain

 

 

1.私が加塚医院で出産を決めた理由

2.妊婦検診で通院した感想は?子連れ&ワーママにおすすめ!

  ①良いところ

   ・駅近、土日祝日&予約なし診療OK

   ・先生がやさしい

   ・内科併設&薬も院内処方

   ・その他(栄養指導・4D超音波・助産師相談・無痛分娩)

  ②デメリット

   ・混んでいる

 

→【通院編】【費用編】に続く  ※更新日未定

 

 

 1.私が加塚医院で出産を決めた理由 

 それは、「通院のしやすさ」「先生がやさしい」「部屋が個室」の3つです。

 

 一人目の出産の時は、家の最寄りの総合病院で出産しました。

初めての出産ということもあり、

不測の事態が起きたときに対応できるようにしたかったからです。

通院、出産と総合病院に通ってみた感想としては、

母子ともに無事に出産を終えられたことはとても感謝してます。

しかしながら、満足できない部分も多くありました。

それは、

「待ち時間の長さ」と「予約が自由にできないつらさ」、

「先生や看護師さんのホスピタリティーが感じられない」ことでした。

(※すべての総合病院がそうではないと思うのですが、

  たまたま私が通院していたところはそうでした。。。)

 

待ち時間に関しては、

予約をしても2時間待ちは当たり前、

体調不良等で予約をキャンセルすると、

取り直しのために電話を何度もかけ直したり、

数週間後の日程を提示されるなど、

とにかく不自由でした。

また、先生や看護師さんに、

妊娠中の不安や痛みについて相談しても

「それが当たり前」

「ネットに書いてあるので、調べてみたら?」

など、寄り添ってもらえたとは感じがたい対応でした。

 

 こんな状況では、上の子を連れて毎月診察へ行くなんてとても無理・・・

育児&妊娠&仕事のストレスをかかえながら、

病院で親身になってもらえなかったら、

私、どうなってしまうんだろう・・・と不安の中、

みつけたのが、加塚医院でした。

 

そう、加塚医院では、

通院しやすく、先生もやさしいだけでなく、

出産後も上の子が来院しやすい個室だったのです。

 

それでは、これから1つ1つを紹介したいと思います。

 

 2.妊婦検診で通院した感想は?「子連れ&ワーママにおすすめ!」

妊娠中、毎月2~4回は通わなければいけない産院。

こちらの加塚医院は、

子連れやワーママでも通院しやすい点が多くあります。

良いところ①駅近・土日祝日&予約なし診療OK

まず駅近です!

山手線・南北線駒込駅から歩いて1分?ととても近いです。

(実際は4分くらいある気がしますが…HPには1分と記載)

 

そして、土日祝日も午前中は診察をしています!

平日にお休みをとれない・・・

土日休みの旦那さんと一緒にエコーを見たい・・・

上の子を家族に預けて病院に行きたい・・・

そんなニーズに応えてくれる病院、なかなかないと思います。

GW、年末年始もすべてではありませんが、

診察をしてくれるので、安心です。

 

あと、とてもありがたいのが、

予約がなくても診察を受けられるんです。

もちろん、予約の方が優先なので、

待ち時間はありますが、

「ちょっとお腹が張って不安だから、今日見てもらいたい」

「いつもより早く仕事終わったから、妊婦検診いこう」

と、自分の体調や予定に合わせて、検診に行くことができました。

 

私が第一子を産んだ総合病院では、

妊婦検診は平日午前のみ、

事前に予約した検診の日に他の予定が入ると、

予約を取り直すのがとても大変だったので、

本当に助かりました。

 

また、子連れでの来院に配慮して、

絵本が置いてあったり、子どもが座りやすいベンチもあるので、

子どもも一緒に来院することも可能です。

(ただ、院内は静かな雰囲気なので、長時間待つには工夫が必要ですが・・・)

 

良いところ②先生がやさしい!

こちらは、家族で経営されている病院で、

妊婦検診はいつも会長のおじいちゃん先生に

診察していただくことが多かったです。

そのおじいちゃん先生、とにかくやさしいんです。

「大きくなったね。元気にうごいてるよ」

「困ってることはない?」

と、いつも、温かい声をかけてくださりました。

エコーも顔が見えるまで、丁寧にみてくださり、

「ほら、これが目だよ。こんな姿勢してる。わかる?」

と画面を私にむけてくれました。

診察が終わるときも、

「わからないことあるかな?」と必ずきいてくれて、

なにかと不安になりがちな妊婦の気持ちに

寄り添う診察をしてくださりました。

 

夫にエコーを見せたい方は、一緒に来院することも可能です!

 

良いところ③内科も見てもらえる!薬も院内で出してもらえる!

妊娠中、どんなに気をつけていても、

風邪をひいてしまうなど、体調をくずしてしまう時があると思います。

そんなとき、こちらは内科の先生もいらっしゃるので、

受診をすると、妊娠中でも飲める薬を処方してくださります。

妊娠中、産院以外の病院に行くと、

「妊娠中だとだせる薬はない」

「責任がもてないので、産院の先生に確認してもらってからまたきてください」

と言われることも多いんです。

こちらでは、妊婦検診後に、内科でみてもらうこともできましたし、

産婦人科と情報共有もしていただけるので、とても安心でした。

薬も、院内で出していけるので、手間がありません。

インフルエンザの予防接種もこちらでできました。

良いところ④その他

(栄養指導・4D超音波・助産師相談・無痛分娩・マザークラス)

他には、私は利用しませんでしたが

希望者(20~30週まで)には有料で

4D超音波も予約することができます。

水曜日には、助産師相談(有料)も行っており、

妊娠中の悩みをゆっくり相談することもできます。

無痛分娩もできる産院ですので、

気になる方はぜひ問い合わせでみてください。

 

マザークラスは、

前期(妊娠16週~24週)、

後期(妊娠32~36週)の普通分娩希望の妊婦さんを対象としていて、

開催は前期が第1週、後期が第2水曜、第4土曜になっています。

早めの予約をおすすめします。

 

デメリット①混んでいる

 

ただでさえ混む産婦人科ですから、

とてもいい病院だったら、なおさらですよね。

予約をしていても1時間ほど待つときもありました。

 

体感としては、午後のほうが待ち時間が少なかったので、

私はいつも仕事帰りの17:00ごろ受診していました。

開院前の時間に行くと、名前を書く紙が置いてあるので、

そこに名前を書いて、産院内で待つこともできます。

 

 混んでいる!というデメリットはあるものの、

精神的に不安定になったり、

体調をくずしがちになる妊娠中の母たちに

寄り添ってくれる素敵な産院だと思います。

 

 

→【通院編】【費用編】に続く  ※更新日未定

おんぶ紐はいつから?首すわりからOK!おすすめのおんぶ紐

子供がだっこでないと泣いてしまう・・・

でも家事や上の子供の世話で、どうしてもだっこが出来ない・・・

そういうときありますよね?

我が家でも、二人目が生まれてから、

おんぶのやり方を調べたのですが、

具体的な情報が少なくとても不安でいっぱいに・・・(だっこ情報は豊富なのに!)。

今では、試行錯誤した結果、

首座りをした赤ちゃんを安心して一人でおんぶできるようになり、

家事はもちろん、

上の子の送り迎えや習い事にも安心して行けるようになりました。

困っている他のママさんの助けになればと思い、

我が家のおんぶ紐選びとその後をご紹介したいと思います。

 

目次

★おんぶしやすいおんぶ紐って?

★何ヶ月からおんぶできる?

★一人で背負える?安全性は?

★寝ちゃった時に降ろせる?首かっくんは大丈夫?

★自転車にはのれる?

 

おんぶしやすいおんぶ紐って?

二人目が生まれてから、上の子のお世話のために

下の子の「おんぶ」をしたいと思った我が家。

元々持っていただっこ紐でもおんぶすることは可能でしたが、

・おんぶのやり方が難しい

・子供を落としそう

上記の2つの理由で、断念しました。

 

エルゴのおんぶは、

正面で一度だっこしてから、背中にぐるっと子供を回すのですが、

そのぐるっと回すのが、とても不安なのです!!

 

www.youtube.com

 

 だっこ紐安全協議会によると、

ヒヤリハット体験の81%は落下の時に感じており、

しかも41%はだっこ紐の乗せ下ろしの時に感じているそうです。

ほんとにこわい!!

 

そこで、より安全におんぶがしやすい方法がないか、

探した結果みつけたのが、napnapのだっこ紐でした。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

napnap(ナップナップ)BASIC 抱っこ紐【メーカー直営店】
価格:9218円(税込、送料無料) (2019/12/13時点)

楽天で購入

 

 

このだっこ紐のいいところは、

・リュックサックのように子供を背負える!

・おんぶ補助ベスト+安全ベルトがついていて、落下防止策が万全

・コンパクトにまとまり、値段も安価!

の3つ。

 

こんなふうに、おんぶ補助ベスト→安全ベルトの順番で装着してから、

椅子に座らせておんぶするだけで、簡単に1人でおんぶできるのです!

 

椅子に座らせなくても、ねかせた状態からでもOKなので、

我が家でも生後4ヶ月からおんぶをしていました。

(首座りが心配だったので、4ヶ月検診でOKももらってからやりました)

値段も、7980円からと、だっこ紐にしては値段もお手頃。

人気商品なので、メルカリでも多数出品されてます。

 

装着中も腰ベルトがあるので、長時間のおんぶもラクチン!

しかしながら、そのとき出てくる問題が、

「子供が寝てしまったときどうするか」です!

 

寝てしまうと、首がかくんとなってしまうので、

心配になる方も多いと思います。

napnapでもスリーピングフードと呼ばれる頭を押さえるカバーがありますが、

おんぶだと、寝てしまったあとに取り付けることが難しいのが難点でした。

 

そんな時にみつけたのはこちら!

 


 

 

首かっくん防止ヘッドサポートは、 

ねている時に、首をおさえていてくれるので、

後ろが見えないおんぶでも安心です。

こちらは、おんぶの時だけでなく、

だっこの時にも活躍してくれました。

 

そして、自転車にはおんぶでのれるのか?ですが、

結論からいうと、乗れません。

 

それは・・・1才になるまでヘルメットをつけられないから。

 

道路交通法

16才以上の保護者が4才未満の子を背負うのはOKですが(だっこはNG)、

ヘルメットをつけるのが努力義務となっています。

(地域によって異なります。

 詳細は居住地の道路交通法施行細則をお調べください)

 

そもそもヘルメットは、低月齢向けのものが少なく、

私が調べた中で、一番小さいサイズはこちらの頭囲44センチからOKの ものでした。 

 


 

 

 頭囲44センチ、

つまり平均して生後6ヶ月以降にならないとつけることができないのです。

うちの子は、比較的からだが大きめの子だったので、

生後4ヶ月の時につけてみましたが、

首が据わりたての子には、重すぎるようで、

つけるのを断念しました。

(メーカーも1才以上の着用を推奨しています)

 

また、道交法違反にならないにしても、

万が一事故があったことを考えると、身の毛がよだちます。

 

withnews.jp

 

結果として、

自転車には乗ることはできませんでしたが、 

おんぶで赤ちゃんを背負っていると、

上の子の世話がやりやすいですし、

家事もはかどるので、とてもおすすめです!